ー 神戸人形を作ろう −

〜 よみがえれ 幻のからくり人形 〜


 



目次



神戸人形とは?
神戸人形は一種のからくり人形であり、詳しい説明は日本玩具博物館のサイトにある。からくり人形といっても歯車を使ったような精巧ものに比較すると、構造は至ってシンプルである。従ってその動きも複雑ではないが、その動きは滑稽で見ていて飽きない。神戸人形は動きの精巧さよりも、滑稽さが神髄である。しかし由緒は正しく人形浄瑠璃やサンダーバードとも縁があるというのは興味深い。
歯車は使っておらず両手、首、顎に糸がつながっている。レバーで一度に多数の糸を引き一度に両手、首、顎を動かす構造になっている。筆者は平成15年にこの人形のキットを入手した。注) しばらくほおっていたが、最近子供のおもちゃにと思いだしキットの作製を行った。作製して思ったのがキットに頼るまでもなくホームセンターにある材料から自作可能だと言うことである。

「からくり工作」というと難しそうに聞こえるかもしれない。しかしシンプルで自作可能な神戸人形は からくり の世界に触れる恰好の題材であろう。基本をおさえれば様々な動きを持たせることも可能である。

)残念ながらキットの販売は事情があって中止されているようである。現在神戸人形を入手するには日本玩具博物館製の復刻版を購入するかYahooオークション等で入手するしかないようである。

  

上の写真は平成15年に原田の森美術館で行なわれた「幻の神戸人形展」のパンフレットである。この中に詳細な記述があるので興味のある方は下記からダウンロードしていただきたい。
パンフレット   [1-1],  [1-2],     [2-1], [2-2],  [2-3],  [2-4]

神戸人形の動き

動画を見て分かるようにつまみを前後に回すことによって手、顎、首が同時に動く。台のなかにレバーがあり、レバーと各部はひもでつながれている。レバーの動きは単純であるが、複数の部分を同時にひもで引くために面白い動きとなる。下の動画は作成したキットの動きである。



この動画はコマ送りが荒いがクリックするとよりなめらかなQuickTimeムービーがダウンロードできる。

また下記にはYouTube上に動画(左)と全体像(右)を示す。

それでは次にその仕組みを見てみよう。

神戸人形の仕組み

各部の動きは基本的には回転、上下、前後(左右)である。仕組みは分かってしまえばいたって簡単で、各部は支点を中心に回るだけである。基本的な運動を下図に示す。図中のxは支点を示す。図Aは上下運動であり赤の紐を引けば上に青を引けば下に動く。BはAを縦にしただけである。Cは回転部分であり赤を引けば右に青を引けば左に回転する。上の「神戸人形の動き」の動画では右手と顎はA、首はB、左手にはCが使われている。これらの動きの組み合わせで様々な動きが再現できる。実際の神戸人形はレバーに紐を結わえ、レバーを手で回転させている。動きをそれらしくするためには紐の取り回しがポイントの一つである。

とにかく原理はきわめて単純であることが特筆すべき点である。単純であるからこそ面白く奥深い。

個々のパーツの動きは極めて単純であることがわかっていただけたと思う。では、神戸人形の動きの面白さはどこから来ているのであろうか。パーツを動かすときには各ひもをレバーで同時に引くわけであるが動きの組み合わせが滑稽になるように考えられている。すなわち、この組み合わせを上手く考えるだけで新しい動きをするからくりを作成できるわけである。

神戸人形の作製

一度原理を把握すると凝らなければ作製はそれほど難しくないことが分かる。まずは本格的なものよりも簡略化したものを作ってみよう。

1)材料の調達 

 中空の木の棒(ここで使用したものは40φ)、球(同30φ)、丸棒(8φ)、丸棒(6φ)、適当な大きさの木箱(ここでは100円ショップで調達)、絹糸(炭壺用として販売されている)厚さ5mm程度の木板、竹ひご(細い方がよい。ここで用いたのは2φ)

2)道具

電動ドリル(速度調節の可能なもの)、のこぎり、木工用ボンド、やすり

3)手順

4)この様にして作製したものが下の写真のものである。これは顎、首、手の他に目が飛び出るように細工してある。またハゲているのも何なので頭にはドングリの帽子をカツラとしてかぶせている。今から思えば上を向いたときにカツラが落ちるようにしておけば、もっと面白い動きとなったろう。とにかく、原理さえ分かれば工夫次第でいろいろな動きが作れるところが面白い。

形は本物と比較して簡略化されているが基本的な動きに差異はない。子供のおもちゃとしては むしろ こちらの方がかわいらしいかもしれない。

これもクリックすればQuickTimeで滑らかなムービファイルをダウンロードできる。

また下記にはYouTube上に動画(左)と全体像(右)を示す。目が飛び出す様子を見ていただきたい。





復刻版の作成(西瓜喰い)

さて、ここまでできるようになればオリジナルに近い復刻版を作成したくなるのも人情である。

復刻版の作成は実物の大きさに合わせて24φの球と35φの棒を買ってきて行った。その写真を下記に示す。左から頭、首、胴である。この場合胴は無垢の丸棒に10φのドリルで2箇所穴を開けヤスリで整形した。ここまで出来れば基本的な組立方は上記と同じである。

これらを組み合わせて仮止めしてあるのが下記の写真である。今まで神戸人形の中でも「酒呑み」を紹介したが、これは「西瓜喰い」の作製段階である。やすりと彫刻等で胴体に服の襞をつける。

下の写真のように色を付けるとぐっと本物の雰囲気が出てくる。本物は台も黒く塗ってあるがあえて塗らなかった。色は水性のアクリル絵の具を塗ってからニスを塗ったが黒のエナメルを塗った方がつやがあって良かったようにおもえる。

 

レバーと紐を下から見たところ。紐は爪楊枝で止めてあるところがミソ。爪楊枝で止めて動きを確認しながら長さを調整する。複雑そうに見えるが意外とこの行程は時間がかからなかった。

これで幻の神戸人形が復元された。動きは下の写真で確認していただきたい。

 

これもクリックすれば滑らかなムービファイルをダウンロードできる。ただしこれは都合によりAVIファイルである。

また下記にはYouTube上に動画(左)と全体像(右)を示す。黒い容姿と赤い口のコントラストが神戸人形の特徴であり、これはそこに注意して復元した。本物は下の箱も黒く塗られているが、ここは作者の好みで白木を残した。またはちまきも作者の好み。





参考までに日本玩具博物館製の復刻版の写真と動画を下記に示す。



ペットボトルで作る からくり人形

これまでに紹介した方法はいくら簡単といってもある程度の木工の技術と道具が必要である。しかし神戸人形の動きを参考にすれば、ペットボトルを用いて簡単にからくり人形を作れる。下の写真は実際に子どもと作ったおもちゃである。胴体は2リットル、頭部は0.3リットル程度のペットボトルを使用した。手は歯ブラシ目はペットボトルのふたを用いた。全て廃物利用である。画像ではわかりづらいかもしれないが、首や手とともに目も上下に動くようにしてある。これなら材料はどこの家庭でも手に入るであろうし、技術的にも小学校高学年程度なら作成可能ではないだろうか。

  


このペットボトル人形の構造図と紐の取り回しを紹介する。紐を束ねるのがポイントで、これで同時に多くの部分が動く。青の紐と赤の紐を交互に引けば人形が動き出す。ちなみに神戸人形はレバーを回転させて赤の紐と青の紐を交互に引いている。このペットボトル人形では割り箸の両端に赤と青の紐を結わえ付け、交互に引いている。
見た目は神戸人形とはかなり異なるが、基本的な動きは同様である。


    



教育的意義

近代日本のロボット産業の原点はからくり人形にあるという説もある。真偽のほどはともかく神戸人形を復元する事は伝統文化を絶やさないと言うことと、少しでも理系離れをくい止めるという教育的意義が高いのではないかと思う。多くの子供たちに挑戦してもらって伝統文化を育みながら、もの作りの楽しさを味わって欲しいものである。

ハイテクおもちゃ全盛の昨今であるが優れたハイテク製品を作るためには、子供の時分にローテクなおもちゃに親しむ必要があると筆者は信じている。

趣味としての価値

神戸人形にはいろいろなバリエーションが考えられ大人の趣味としてもレベルの高い部類にはいるであろう。これまでキット、ペットボトル製を含めて4体ほど作製したがまだまだ凝る余地はある。神戸人形の伝承が途絶えている今、趣味としては高い価値を持つのではないであろうか。

謝辞

神戸人形の復元にご尽力された日本玩具博物館に感謝いたします。

リンク集

日本玩具博物館の中の神戸人形のページ

有馬玩具博物館の中のATAM PRESS019号〜026号

海外にも情報があります

  • 動画 スイカ喰い
  • 動画 三味線
  • 動画 三味線
  • いつもお世話になっている方のホームページ


    E-mail: